- 大橋しん
テロ直後、飛行機に乗る
青い空にビル2つ。一つは煙を上げていて、突然もう一つに飛行機が突っ込む。
2001年9月11日から連日、ニューヨーク・テロの映像が報道される中、
「ホントに行くの?」
と周りから言われながらも、それはこれ、変更の考えもなし、あっという間にドイツ行きの日がやってきました。
早朝から関西空港でぶらぶらしながら、のんびりと飛行機を待ち、ガイドブックに載っている次に住む街ライプツィヒの項目を読んだり、換金したりしていました。
前回は海外自体初めて、空港も飛行機もおぼつかなくて緊張していたのですが、今回は気楽です。
ライプツィヒ、そこにはメンデルスゾーン音楽大学があります。
ワイマールでのチェロの先生より、その大学出身の後輩チェリストを次の指導者として紹介してもらえることになっていました。
事前にライプツィヒを調べていると大体どの文献にも出てくるのは、この町の月曜デモがベルリンの壁撤去のきっかけを作りドイツ統一まで至らしめた、ということ。
ワイマールは強制収容所でライプツィヒは東西統一、どうもドイツにまつわるネタは政治動乱が真っ先で、あまり華やかな気分で訪れられないみたいです。
ライプツィヒはワイマールよりさらに東、旧東ドイツで二番目規模だった都市で、ちょっと足を伸ばすとドレスデンがあり、その向こうはもうチェコです。
その町にもやはり国立大学があり、名前はそのままストレートにライプツィヒ大学、東ドイツ時代は「カール・マルクス大学」と言いました。
僕の親父は学生紛争時代の京都の大学でマルクス経済学を専攻していたので、その大学の名前だけで何やら感慨深くなっていましたが、まあ自分には関係のないことで…。
ワイマール滞在中に、その町ゆかりの歴史人物をチェックするのはなかなか楽しく、ワイマールの代表格はゲーテ、フランツ・リスト、シラーなどで、あちこちにモニュメントやレリーフがありました。
今度のライプツィヒはなんといってもトーマス教会にいたバッハ、ワーグナーそしてゲヴァントハウス管弦楽団など音楽との関係が深く、またメンデルスゾーン音楽大学は滝廉太郎の留学先でもありました。
そのせっかくの音楽都市で、僕は音楽に見切りをつけることになります。