top of page
  • 執筆者の写真大橋しん

未来を読むな



経済がクラッシュするということは



とんでもなく賢い人でも未来は分からないということだ



そして賢い人の失敗を見ていると



未来を読み過ぎている



あるいは何かを持ち過ぎているという事が大いにある



僕はどうも賢くなさそうだから未来は読まない



読もうとしなければ担ぐ荷物を減らすことになる



荷物は軽い方がいい



旅の鉄則だ



その上で持っていく荷物はどうやって選別するかというと



必需品の他は不測の事態に向き合うときの助けになるものを持っていくんだ



不測の、だよ



自分の手足の延長線上になるもの、目や内臓の補助になるもの



それを知るためには、自分を知らないといけない



だから自分を知る事を最も重視しているんだ

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ふと自分のやっている事に 疑問を持ったら それは周りからどう見られているかを 気にしただけなので そういうものは度々 頭をよぎるものだと スルーして何も問題はない 始めるときに決意したなら 大丈夫。自信を持って

分かる分からないより真実に近いのは 分かる事がない それがこの世界 分かっているフリが 一番恥ずかしいのがこのためだし 分からないと伝えるのが 何も意味がないのもこのためだ 分かると言いたくなった時は 相手には何も言わずに耳を傾け Spaceを差し出そう 分からないと言いたくなったときは その言葉の代わりの 分かる事がないSpaceにふさわしい 余白を味わおう

人の心を無闇に覗いてはいけない 善意であっても 相手の領域は相手が管理するものだ だから覗きたくなる代わりに 自分の呼吸を見つめ 体の声を聴くんだ そうするとまずあなたが傷つくことはない そして助かる術を得たあとに 人が助けを求めている事に気付き できる事をしてあげられる

bottom of page