
- 2021年1月31日
- 5 分
脊柱菅狭窄症と言われたら。何をどうすればいい?
脊柱管狭窄症と医者に言われたら何をどうしたらいいでしょう?この疾患は年々増加していますが、それにはある理由があるのです。そして、悩める症状にどうすればよいのか、段階的な対処法があり、それをご紹介します。

- 2021年1月27日
- 3 分
不眠への対策、発想の転換が大事
不眠への対策は発想の転換が大事。ひとつは「原因はどうでもよい」と思うこと。もう一つは「原因と思われる話を誰かに聴いてもらうこと」。体と頭の役割を知ることで、不眠から解放されます。

- 2021年1月24日
- 3 分
かみ合わせが悪いならどうすればいい?本当に高額な治療が必要?
歯医者や治療院でかみ合わせが悪いと言われたら、どうしたらよいでしょう? 誰もが完璧なかみ合わせではないのに、治療しなければならないものなのでしょうか? 僕の結論は、 治療という発想を捨てれば、それなりに対処できる、です。 かみ合わせが原因で起こる不調は無数にあります。...

- 2021年1月11日
- 3 分
ヘバーデン結節に対する今の最適解
整形外科へ行っても治らないナンバーワンの指疾患、ヘバーデン結節を改善させるコツがあります。ただしすぐには変わりません!薬も筋トレも必要ありません。必要なのは時間と根気です!指が曲がり切ってしまう前にやりましょう!あと、リウマチとの鑑別はお医者さんにしてもらってくださいね。
- 2021年1月6日
- 2 分
悩みと現実を分けるのに必要なのはエンカレッジ
仕事柄悩みを聴く立場であることが多いのですが、ふとした時に気付いたのは、悩みはご本人が増幅させることで、現実として本当に問題になっているということです。 本当の問題とは、健康や人間関係の悪化です。 一方、悩みとは本来、本人以外とは関係がありません。...
- 2020年9月14日
- 1 分
呼吸に気づくポイントが、それぞれある
呼吸を止めているポイントは、人によって様々ですが共通することもあります。 このリストの中で、呼吸を止めている事に気付いたら手放す。 止めていなくても、ひそめたり制限をかけていたりします。 呼吸を思い出すのは、究極に簡単な養生法ですね。 さて、リストはこちら。...
- 2020年9月6日
- 2 分
こわばりをスキャンする
いつも太極拳クラスで、全身のこわばりをスキャンしています。 ヨガマットの上に仰向けになり、両膝を立てて両手はお腹の上におきます。 チェックリストは以下のよう。 ・頭皮は張ったり捻じれていないか ・額や眉はつり上がっていないか ・眉間を寄せていないか...
- 2020年9月5日
- 1 分
姿勢には、正しさ以外のガイドが必要
姿勢をよくするにはどうしたらいいですか? と、よく聞かれます。 壁に背中とかかとと頭をくっつけて、それをキープしなさい! 大体の姿勢のみほんは、そのようにかいてありますね。 それを、昨日の夜の太極拳クラスでしたら、 張り詰めて、息苦しいし、全然楽じゃない。...
- 2020年8月19日
- 2 分
20年で服を着るにも相当違う
このブログではアレクサンダー・テクニークを始めた頃、20年前ドイツ渡航のときのお話を続けていますが、その頃の自分の身体と今はどう違うのか、体感していることがあります。 自分で感じていることを他人に伝えられるかどうか、とっても難しいといつも思っているのですが、ネット社会は言わ...